
a4073


目指岳650m
阿賀町土井集落より、九才坂峠経由で目指岳へ行ってきました。

Vlogとってみました。
新潟県新発田市 湯ノ平温泉

志津倉山 1234m
道の駅、尾瀬街道みしま宿にて前泊し、行ってきた。
登山口は、大辺峠を登っていく山腹にある。
志津倉山登山口
20分程歩くと、沢コースと稜線コースの分岐に着いた。
左が沢コースだ。
小さな沢の渡渉を繰り返し進ん...

博士山 柳津町
天気は悪いが、博士山を反時計周りで、周回してきた。
博士山、稜線コース入口
稜線コースは、なだらかに高度を上げていくコースである。 途中、寺の跡地を通過する。
近洞寺跡
登山口から二時間程で、急登コースと合流する。...

Casio DW6900 Battery Change Gショック 電池交換
Gショックの電池交換動画です。

高陽山 (西会津)
今年も高陽山を訪れる。
駐車場までの道はきれいに刈払されている。
高陽山駐車場
がしかし、駐車場から最初の渡渉地点までは蔦が茂って、地面もぬかるんでおりすこし大変であった。
最初の渡渉地点を過ぎれば、踏み固...

夜間ヘビ獲り
台風が上陸して、気温と湿度がぐっと変動したので、県境某所へ夜間ヘビ捕りへでかけた。
スタートしてすぐ、マムシの死骸を発見する。 車に轢かれたようだ。
マムシ
この辺りに、マムシが生息しているのが分かった。
30分程...

木地夜鷹山 (西会津)
黒男山との分岐に車を停め、林道を歩く、林道最後の広場より道はあるが、刈払いされていないため、籔っぽく蔦が絡んだり、ぬかるんでいる場所を進む。 何度も渡渉を繰り返し樹林帯へ高度を上げていく。
長谷川渡渉と熊の足跡
割と最近、伐...

鳥屋山 580.6 (西会津)
国道49号線入ってすぐ、別茶屋より登山口有り、山頂まで約一時間。
途中、清水あり
山頂は開けており、シートを敷いて昼寝に最適である。
漆窪口からだと、約一時間半。 登山口に登山届ボックス有り。 途中カタ...

黒男山 980.4 (西会津)
登山口案内
国道400号線、落合集落より、林道に入る、少し行くと大滝集落、さらに行くと交差点にような場所がある。そこを左折し橋を渡ってすぐ右手、黒男山登山口である。
倒れた標識と入口にある土嚢の階段が目印。
黒男山
...

土埋山 697m
国道49号より、田沢集落を通り峠を降りた先、左手に登山口がある。
土埋山
籔に埋もれて分かりにくい。
津川CCの看板が見えたら行き過ぎだと思ってほしい。 標柱より杉林を抜けるとすぐに踏み跡が見つかる。
楢や赤松の中...